平成19年9月11日 朝日新聞 第31面より
【以下 記事文面】
長生郡市合併 また破綻
協議会、「当面は休止」
茂原市と長生郡6町村の合併協議会は10日、会の「休止」を決めた。7市町村は04年に
も、「長生市」としていったん合併に合意したが、茂原市議会が同年9月、全会一致で離
脱決議して破綻している。今回の合併協は同じ7首長での2度目の協議だった。「休止」
と言っても再開時期も示されておらず、事実上2度目の合併破綻だ。
合併協の会長を務める石井常雄茂原市長は「当面協議は休止するが、長生郡市は文化
的、経済的にも一体」と改めて持論を繰り返した。市町村職員らでつくる事務局はなくな
るが、「いつでも協議が再開できるよう」協議会や委員はそのまま残すという。
再び事実上の破綻となったことについて、首長側は「休止なので責任はない」と述べ
た。今回は「茂原市」として08年4月1日に合併するなど全56項目の協議を終えた。しか
し、合併反対の住民アンケート結果を受けた長生村長が8月離脱表明。一宮、白子両町も
残る6市町での合併協議継続を否決した。
拙速な協議 疑問相次ぐ
《解説》茂原市と長生郡6町村はなぜ合併できないのか−−。記者会見した、石井俊雄
・長生村長を除く6首長は「何が原因かわからない」と口をそろえたが、「わかる」努力
をしなければ、合併協議会が再開されても同じ過ちが繰り返されるだけだろう。
@対等合併なのに協議会委員は茂原市13人、町村各5人(前回は市町村各6人)A「前
回決定事項は踏襲する」方針に反して新市名を公募、結局「茂原市」に(同「長生市」)
B国民健康保険税や介護保険料など「合併後調整」と先送り。
合併協議離脱を決めた石井村長が今回の破綻の主要因を挙げた。同村の住民アンケート
では、合併反対が賛成の3倍近くを占めた。
新市名公募では募集枠(茂原市1万8千、6町村各3千)でもめた。新市名は、採決で
最も多い茂原市になったが、ある町の委員は、「茂原市の数のわがままが今後も通る。『
新市で決める』ことへの(将来)不安が現実になった」。拙速な協議への疑問など市民グ
ループからの申し入れも相次いだ。委員を公募した市町村はなく、行政側に選ばれた委員
が、どこまで「住民代表」と言えるのかも疑問だった。
また、前回離脱決議した茂原市議会は、05年の市議選で当選者全員が現職の再選となっ
たが、なぜ今回は、協議に加わったのか。前回協議を検証する動きは、行政も市民側も鈍
かった、と言わざるを得ない。 (吉井享)
紙面の画像はこちら

新聞報道一覧 /
ホームへ
Copyright(C) 2007 未来の上総一宮をつくる会
|